事業を開始するにあたって経営者の頭を悩ませる一つは資金調達です。100%自己資金がご準備できれば問題ないのですが、設備投資や仕入資金の調達を考えると自己資金だけではまかなえない場合もあります。このような時に味方になってく […]
会社の決算のピーク月です!
個人事業者の方は確定申告お疲れさまでした。確定申告書を提出されてホッされているところではないでしょうか。このタイミングで下記のようなことがあり「法人成り」をお考えの場合はじっくり検討されてみてはいかがでしょうか。 1.得 […]
会社設立お任せください!
関西地方も雪が降るシーズンになってきました。個人の確定申告のシーズンが近づいてきて集計を進めている時に会社を設立した方がいいのかなぁ~と考えたことはないでしょうか。そんなお悩みを解決するためにQ-TAX京都宇治店 黒瀬税 […]
法務局のHPが便利!!登記書式が満載
会社設立するときや会社の変更登記をするときに法務局へ行けば記入用紙があるのか?個人の住民票の登録・変更みたいにすぐできるの?といった感じで会社の登記のご相談を受けることがあります。一般的には司法書士さんへ依頼して行います […]
介護事業経営の無料相談・サポートを受付しています!
平成27年11月に黒瀬税理士事務所は「C-MAS介護事業経営研究会」の会員になり京都宇治支部として登録して頂きました。また、平成28年からは介護事業経営の無料相談会及びサポート業務を開始しています。事前予約頂ければご相談 […]
2016年 開業・会社設立の無料相談会受付開始しました!
個人の確定申告が3/15で終了して、次は会社(法人)の決算期で最も多い3月決算の申告期限が5/31と近づいてきました。法人の決算申告の場合は、決算報告書を作成したり、勘定科目内訳明細書、法人税申告書・別表、事業概況書、地 […]
株式会社か合同会社どちらがいいの?
会社を設立する上で株式会社か合同会社どちらがいいのか?よくご質問を受けます。最近は合同会社も設立する機会が増え、他でもよく見かけるようになりました。今回は、この株式会社と合同会社の違いなどを簡単に確認していきましょう。 […]
春の開業・法人設立無料相談キャンペーン!
気温が上がり過ごしやすくなってきました。個人事業者の方は、確定申告も終わり一段落されたのではないでしょうか。Q-TAX京都宇治店 黒瀬税理士事務所では、京都・宇治、大阪、滋賀の小さい会社・小規模事業者の方を中心に春の開業 […]
これから株式会社設立される方必見!?設立手順
確定申告が終わられ、これから株式会社を設立される方必見です! 司法書士にご依頼頂いた場合の法人設立の手順を簡単に解説します。 株式会社設立の手順 ①類似商号 会社名のことを商号といいますが、この商号は会社法施行後は類似商 […]
確定申告終わりましたか?次は法人成りの検討を!
個人事業者にとって大きなイベントである「確定申告」が本日、提出期限最終日となります。(個人事業者の消費税は3月31日)お疲れさまでした。 ここでご案内なのですが、「所得税が高額になって困った!」「対外的な信用!?」「決算 […]
農業生産法人
農業生産法人とは、農作物を生産・販売するために、農地を取得(売買又は賃借)できる法人です。この農業生産法人になるためには、次の4つの要件をクリアーしなければなりません。 (1)法人形態要件 法人形態は次のいずれかとなりま […]
NPO法人(特定非営利活動法人)
NPO法人とは、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人です。特定非営利活動促進法に基づいて、NPO法人になれる団体は、次のような基準に適合することが必要です。 設立条件 ●特定非営利活動を行うことを主たる目的と […]
「起業相談」はじめて税理士に依頼 起業家にとって強い味方です!
起業して早々に税理士に申告等を依頼するのは迷うところが多いと思います。 ・会社を設立した当初は、まだ税理士なんて必要ない ・市販の会計ソフトで何とかなると思った ・赤字だったので、税理士にお願いすることができなかった ・ […]
会社決算の無料相談会(11月強化月間) 2つの特典あり
当事務所では会社決算の無料相談会を行っています。 特に9月決算法人の申告期限が今月(11月)となりますので、当事務所は3月決算に続いて多い9月決算の申告期限である当月を強化月間としています。 国税庁の平成23年度統計調査 […]
役員報酬の決め方
役員報酬をいくらにするかは、社長が自分で決めることができます。(一般的な同族会社の場合)役員報酬を多くすると、その分会社の利益は減ります。 また、その役員報酬の額は、1年間の事業年度を通じて一定額でなければなりません。 […]
会社設立「役員報酬」
会社を設立後に、どのくらいの金額で設定したらよいか悩むのが、この「役員報酬」です。 この役員報酬の内容などを簡単に説明致します。 役員報酬は社長や役員の給料 役員報酬は会社から社長や役員に支払われる給料です。その額をいく […]
創業時の資本金
会社を設立するときに決定する事項として「資本金の額」があります。 この資本金の額は、現在、資本金の制限はないので、1円から資本金の額とすることが出来ます。 資本金の額は1円でも会社を設立することは可能なのですが、問題なの […]
会社設立「代表取締役と役員」
会社設立にあたり商号(社名)、事業目的に続いて決めていかなければならないのが「代表取締役と役員」です。 この「代表取締役と役員」について簡単に内容と注意点をまとめてみました。 代表取締役社長は会社の「顔」 代表取締役は、 […]
会社設立「社名」の決定
会社設立をする上で、よく悩むのが「社名」です。個人事業を行っていた場合は、屋号がそのまま社名になる場合がありますが、会社を一から設立する場合はなかなか決まらないかもしれません。現在、この「社名」は、ひらがな、漢字はもちろ […]
会社設立 「事業目的」の検討
会社を設立する場合に、検討する必要があるもので「事業目的」がございます。 会社の履歴事項証明書などの目的欄に、例えば飲食業、生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業務など記載されているのが「事業目的」です。この「事業 […]
合同会社(LLC)とは
合同会社(LLC)とは LLCは「Limited Liability Company」の略で、アメリカでは既に株式会社に匹敵するくらい普及している会社組織です。 日本の会社法では、このLLCが合同会社として導入されました […]
会社(株式会社)の設立登記から各種申請・届出まとめ
会社(株式会社)設立時には手続きが数多くあり、会社の設立登記から各種申請・届出の手続きをまとめてみました。会社設立時にお役立て頂ければ幸いです。 会社(株式会社)設立登記 1.会社の基本事項の検討及び決定 2.許認可の届 […]
会社設立(株式会社)の手順 都道府県・市区町村へ届出、社会保険手続き編
今回は、会社の設立後に行う、都道府県・市区町村への届出と社会保険の手続きについてご案内致します。 都道府県・市区町村への届出 健康保険・厚生年金の手続き 労働保険・雇用保険の手続き 都道府県・市区町村への届出 会社の設立 […]
飲食店開業の流れ
飲食店を開業する場合は、保健所や税務署、場合によっては消防署、警察署や社会保険事務所などへ各種届け出をする必要があります。特に、保健所へ「食品営業許可申請」を行い、食品衛生法に基づく許可が必要です。 営業許可申請 消防署 […]
会社設立(株式会社)の手順 税務署届出編
会社を設立後に、所轄の税務署へ届出する書類のご案内をご案内致します。 (1)法人設立届出書 (2)源泉所得税関係の届出書 (3)消費税関係の届出書 (4)青色申告の承認申請書 (5)棚卸資産の評価方法の届出書 (6)減価 […]
2018.04.23 | 会社の税金が下がってる!? |
---|---|
2018.04.16 | まだまだ利用できる「中小企業経営強化税制」‼ |
2018.04.09 | 計算するだけで節税できる「所得拡大促進税制」‼ |
2018.04.02 | 会社決算手続きの概略 |
2018.03.26 | 税務調査のシーズン到来!? |

- Crew (20)
- freee (5)
- お得なキャンペーン (8)
- お知らせ (68)
- ものづくり補助金 (12)
- やよい見積・納品・請求書13 (5)
- クラウド (7)
- クラウド会計 (3)
- ビジネスマナー (2)
- マイナンバー (5)
- マメ知識 (76)
- 介護事業 (5)
- 会社設立 (26)
- 助成金 (52)
- 収入印紙 (3)
- 合同会社(LLC) (4)
- 小規模多機能型居宅介護 (1)
- 年末調整 (8)
- 弥生会計 (40)
- 弥生会計 便利機能 (12)
- 弥生給与 (5)
- 弥生販売 (5)
- 所得税 (88)
- 法人税 (39)
- 消費税 (41)
- 相続税 (7)
- 相続税、贈与税 (17)
- 確定申告 (59)
- 税制改正 (65)
- 税務調査 (6)
- 節税 (42)
- 経営 (59)
- 経営計画 (4)
- 給与計算 (1)
- 融資 (15)
- 補助金 (11)
- 許可申請 (10)
- 認定支援機関 (31)
- 資金調達 (9)
- 起業 (20)
- 輸出入取引 (2)
- 飲食店開業 (4)
- MFクラウド (12)